失業保険で質問です。今年3月から個別延長があると聞きました。現在倒産による失業です。私は90日旦那は180日でした。面接は私が一回旦那が二回受けています。
ほかの条件は満たしてますが…個別延長で私は面接1回以上…旦那は2回以上となっています。二人とも中卒なうえまだ仕事が決まってなく個別延長の対象にはなりますでしょうか?
このままでは生活厳しいのですが…
ほかの条件は満たしてますが…個別延長で私は面接1回以上…旦那は2回以上となっています。二人とも中卒なうえまだ仕事が決まってなく個別延長の対象にはなりますでしょうか?
このままでは生活厳しいのですが…
>二人とも中卒なうえまだ仕事が決まってなく個別延長の対象にはなりますでしょうか?
学歴は関係ないですよw
個別延長給付金
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
上記に当てはまれば延長可能です。
住所がわからないので返答はできませんが・・・
最寄りのハローワークで確認した方が良いですよ。
学歴は関係ないですよw
個別延長給付金
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
上記に当てはまれば延長可能です。
住所がわからないので返答はできませんが・・・
最寄りのハローワークで確認した方が良いですよ。
失業保険は 結婚前に働いて雇用保険も加入していましたが 失業保険を申請せず結婚。
今回初めて職安に申請するのですが 結婚前の雇用保険の年数も加算されるでしょうか?
今回初めて職安に申請するのですが 結婚前の雇用保険の年数も加算されるでしょうか?
よりによってなんでこのカテ?と思いつつ、回答します。
チョッと分からない部分があるのだけど、流れとしては
就職→寿退社(失業保険は申請せず)→質問の今回初めて職安に申請、で良いのだよね。
今回初めて職安に申請するのですが 結婚前の雇用保険の年数も加算されるでしょうか? >
この部分が更に分からないのだけど、今回職安に初めて申請する理由は下の①.②のどちら?
①前職の失業保険の給付を受けるため
②新たに就職したので雇用保険に加入した
①の場合は、雇用保険に加入していた期間は前職分しか無いので、加算も何もそれだけを基準に支給されます。
また、失業から1年を経過すると受給権が消失してしまいます。
例えば、給付日数が60日の人が11ヶ月目に申請をすると、30日分はもらえなくなります。
②の場合は、失業保険を受給していなければ、前職の雇用保険期間が新たに入った雇用保険の期間に加算されます。
それ以上の詳しい事は、ハローワークで尋ねたら良いですよ。
チョッと分からない部分があるのだけど、流れとしては
就職→寿退社(失業保険は申請せず)→質問の今回初めて職安に申請、で良いのだよね。
今回初めて職安に申請するのですが 結婚前の雇用保険の年数も加算されるでしょうか? >
この部分が更に分からないのだけど、今回職安に初めて申請する理由は下の①.②のどちら?
①前職の失業保険の給付を受けるため
②新たに就職したので雇用保険に加入した
①の場合は、雇用保険に加入していた期間は前職分しか無いので、加算も何もそれだけを基準に支給されます。
また、失業から1年を経過すると受給権が消失してしまいます。
例えば、給付日数が60日の人が11ヶ月目に申請をすると、30日分はもらえなくなります。
②の場合は、失業保険を受給していなければ、前職の雇用保険期間が新たに入った雇用保険の期間に加算されます。
それ以上の詳しい事は、ハローワークで尋ねたら良いですよ。
夫が5月いっぱいで失業します。 厚生年金や健康保険はどのようにしたらいいのでしょうか。 医療職で6月中には仕事を決めるつもりではいます。 6か月と6歳の子供がいるので不安です。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
20歳~60歳の方が厚生年金を辞めた時には、国民年金の第一号被保険者になります。そして質問者さんが国民年金の第三号被保険者だった場合には、同じく第一号被保険者となります。
手続きは市区町村の国民年金担当課で、退職証明とお二人の年金手帳と印鑑を持参してください。
国民年金は免除制度があります。雇用保険に加入していた人は、離職票や雇用保険受給資格者証の写しを申請時に提出すれば、失業者の特例があるのですが、職務上雇用保険に加入できなかった場合には他の添付書類を提出します。状況により添付書類が異なるので、詳細は国民年金の加入手続き時にその場で確認をしてください。
健康保険については、現在加入しているものを任意継続するか、市区町村で国民健康保険に加入するか、どちらかになります。単純に保険料を比較すればよいと思いますので、それぞれ試算を受けて考慮してください。
手続きは市区町村の国民年金担当課で、退職証明とお二人の年金手帳と印鑑を持参してください。
国民年金は免除制度があります。雇用保険に加入していた人は、離職票や雇用保険受給資格者証の写しを申請時に提出すれば、失業者の特例があるのですが、職務上雇用保険に加入できなかった場合には他の添付書類を提出します。状況により添付書類が異なるので、詳細は国民年金の加入手続き時にその場で確認をしてください。
健康保険については、現在加入しているものを任意継続するか、市区町村で国民健康保険に加入するか、どちらかになります。単純に保険料を比較すればよいと思いますので、それぞれ試算を受けて考慮してください。
入社2ヶ月。月約40時間の残業の気配…正社員での仕事を辞め、派遣で働こうか迷っています。
20歳後半、結婚2年目の既婚者(女)です。
3月に家を新築、以前住んでいた県の隣の県へ引っ越したため、派遣社員として約5年働いていた会社を辞めました。(通おうと思えば通えましたが、交通費がかさむ事もあり)
その後、4か月間失業保険を頂きながら専業主婦をし、住宅ローンの返済もあるため仕事を探し、前職と同じ業界の会社で正社員として採用して頂きました。
仕事を探していた条件としては、前職が残業の多い仕事(部署)で家事との両立が大変だったため、残業のない仕事(あっても月10~20時間の残業)を探していました。
前職も派遣でしたし「結婚もしたので正社員では無理だろう」と正社員での採用は全く期待していませんでしたが、ハローワークで前職と同じ業界の仕事で、残業月10時間程度という記載の求人票を見つけました。
求職活動もしなければならなかったので(失業保険を頂くため)、ダメもとで応募したら面接後、その日に採用となりました。
面接では、残業はできないとはっきり言ってあります。
研修の1か月間は定時で帰れましたが、7月後半は22時間残業しています。
確かに面接の時「納品等で忙しい時は残業してもらう時もある」とは社長に言われましたが、他の社員に聞くと、どうやら毎月、毎日こんな感じになりそうです。
前の会社に比べて10数人の小さい会社なので、なんでも自分でやらなければならず、1人当りの仕事量が多いみたいです。
仕事の内容も1か月間の研修後すぐに担当を任され、わけもわからないままとりあえず仕事をこなしている毎日です。
仕事の内容にも不満と不安はありますが、それよりも帰りが遅くなって夕飯がスーパーのお惣菜になってしまう事が主人に申し訳ないですし、自分に余裕がなく家事も満足にできず、主人も辞めてほしいと言っているため、辞めようか迷っています。
既婚者の女性の方で、同じような状況の方、どのように思われますか?
また、理由がどうであれ2ヶ月で仕事を辞めるなんて、自分が情けなくて仕方がありません。
次は派遣で働きたいと思っていますが、職歴にはこの2ヶ月は記載が必要ですよね?(社会保険は加入しました)
そして、派遣先での面接時に悪い印象に思われないような、説明の仕方はありますでしょうか?
つたない文章で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
20歳後半、結婚2年目の既婚者(女)です。
3月に家を新築、以前住んでいた県の隣の県へ引っ越したため、派遣社員として約5年働いていた会社を辞めました。(通おうと思えば通えましたが、交通費がかさむ事もあり)
その後、4か月間失業保険を頂きながら専業主婦をし、住宅ローンの返済もあるため仕事を探し、前職と同じ業界の会社で正社員として採用して頂きました。
仕事を探していた条件としては、前職が残業の多い仕事(部署)で家事との両立が大変だったため、残業のない仕事(あっても月10~20時間の残業)を探していました。
前職も派遣でしたし「結婚もしたので正社員では無理だろう」と正社員での採用は全く期待していませんでしたが、ハローワークで前職と同じ業界の仕事で、残業月10時間程度という記載の求人票を見つけました。
求職活動もしなければならなかったので(失業保険を頂くため)、ダメもとで応募したら面接後、その日に採用となりました。
面接では、残業はできないとはっきり言ってあります。
研修の1か月間は定時で帰れましたが、7月後半は22時間残業しています。
確かに面接の時「納品等で忙しい時は残業してもらう時もある」とは社長に言われましたが、他の社員に聞くと、どうやら毎月、毎日こんな感じになりそうです。
前の会社に比べて10数人の小さい会社なので、なんでも自分でやらなければならず、1人当りの仕事量が多いみたいです。
仕事の内容も1か月間の研修後すぐに担当を任され、わけもわからないままとりあえず仕事をこなしている毎日です。
仕事の内容にも不満と不安はありますが、それよりも帰りが遅くなって夕飯がスーパーのお惣菜になってしまう事が主人に申し訳ないですし、自分に余裕がなく家事も満足にできず、主人も辞めてほしいと言っているため、辞めようか迷っています。
既婚者の女性の方で、同じような状況の方、どのように思われますか?
また、理由がどうであれ2ヶ月で仕事を辞めるなんて、自分が情けなくて仕方がありません。
次は派遣で働きたいと思っていますが、職歴にはこの2ヶ月は記載が必要ですよね?(社会保険は加入しました)
そして、派遣先での面接時に悪い印象に思われないような、説明の仕方はありますでしょうか?
つたない文章で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
残業が多くて、自分に余裕がなくなり、家事も満足にできず、ご主人も辞めてほしいと言っているのであれば、辞められるしか選択肢はないのでは?
他人がどう思おうと、ご主人との関係より重要な者など無いはずですが…
僅か2ヶ月間の在籍であっても、社会保険に加入していたのであれば、加入歴が残るのですから、職歴として記載しておくべきでしょう。
短期間の経歴は、履歴書に記載できるような経験を積んでいないというだけであって、経歴として記載しなくても構わないという根拠は何処にもありませんよ…
退職理由は、「過去の経験が活かせる仕事として就業いたしましたが、正社員の為拘束時間が長く家族への負担が大きくなってしまいましたので、派遣での働き方が自分の生活スタイルに合っていると思い、再び派遣での就業を希望いたしました」といった内容でいかがでしょうか?
他人がどう思おうと、ご主人との関係より重要な者など無いはずですが…
僅か2ヶ月間の在籍であっても、社会保険に加入していたのであれば、加入歴が残るのですから、職歴として記載しておくべきでしょう。
短期間の経歴は、履歴書に記載できるような経験を積んでいないというだけであって、経歴として記載しなくても構わないという根拠は何処にもありませんよ…
退職理由は、「過去の経験が活かせる仕事として就業いたしましたが、正社員の為拘束時間が長く家族への負担が大きくなってしまいましたので、派遣での働き方が自分の生活スタイルに合っていると思い、再び派遣での就業を希望いたしました」といった内容でいかがでしょうか?
失業保険(再就職手当て)について詳しい方アドバイスをお願いします。今日から新しい職場に出勤しました。本来なら再就職手当ての振込みを待つのみですが、会社から提示された額が面接での条件額から
大きく異なっており、生活に関わることからもう一ヶ所内定している会社に行こうと考えています。その場合、再度失業保険(再就職手当て)の対象になりますか?新たにハローワーク行って失業の手続きしてそこから待機期間が発生するのでしょうか?
大きく異なっており、生活に関わることからもう一ヶ所内定している会社に行こうと考えています。その場合、再度失業保険(再就職手当て)の対象になりますか?新たにハローワーク行って失業の手続きしてそこから待機期間が発生するのでしょうか?
もう一ヶ所内定している会社があるのなら、すぐにそこに就職すればいいので失業保険は無関係ではないですか?
もう一ヶ所の内定先で就業するまでにまだ間があるとしても、いったん再就職手当まで貰う事になったらそこで雇用保険の加入期間が切れてしまうので今の会社を即日辞めても雇用保険支給の対象にはならないはずです。
面接時と条件が違う事を理由に辞めるのであれば特定受給資格者には該当すると思いますが、それでも6ヶ月は雇用保険に入り続けないと支給対象にはなりません。
面接時と条件が違う事をハローワークに相談してみてはどうですか?
もう一ヶ所の内定先で就業するまでにまだ間があるとしても、いったん再就職手当まで貰う事になったらそこで雇用保険の加入期間が切れてしまうので今の会社を即日辞めても雇用保険支給の対象にはならないはずです。
面接時と条件が違う事を理由に辞めるのであれば特定受給資格者には該当すると思いますが、それでも6ヶ月は雇用保険に入り続けないと支給対象にはなりません。
面接時と条件が違う事をハローワークに相談してみてはどうですか?
失業保険給付についての質問です。正社員として3年間勤めていた会社を6月末に会社都合で退職しました。退職後、なかなか離職票が送られてこなかった為、失業保険の手続きが出来ないまま、
8月から新しい職場で派遣社員として勤めています。離職票は現在ようやく手元に届きました。ただ、新しい仕事内容が派遣会社から聞いていた内容と食い違いがあり、どうしても合わないので、辞める事を考えています。
新しい職場では雇用保険の加入手続きを済ませています。この場合、退職後にすぐ失業給付を受ける事は不可能でしょうか?前職は会社都合なので手続きさえすれば待機期間7日間を過ぎればすぐに貰えるはずだったのですが、もう新しい仕事に就いてしまったので、今手続きしても待機期間3ヶ月になってしまうでしょうか?
8月から新しい職場で派遣社員として勤めています。離職票は現在ようやく手元に届きました。ただ、新しい仕事内容が派遣会社から聞いていた内容と食い違いがあり、どうしても合わないので、辞める事を考えています。
新しい職場では雇用保険の加入手続きを済ませています。この場合、退職後にすぐ失業給付を受ける事は不可能でしょうか?前職は会社都合なので手続きさえすれば待機期間7日間を過ぎればすぐに貰えるはずだったのですが、もう新しい仕事に就いてしまったので、今手続きしても待機期間3ヶ月になってしまうでしょうか?
8月から新しい派遣会社と有りますので
入社が8月1日として説明します
ハローワークでは入社日が過ぎてからでないと雇用保険の加入申請は受付しません、会社(派遣会社)でも入退社(人の出入り)が多い為まだ手続きしていない場合があります
派遣会社へ入社取り消しと話をしてください
また、ハローワークへ以前の会社の離職票を持って行き
直ぐに失業給付の手続きをしてください
まだ間に合います。
入社が8月1日として説明します
ハローワークでは入社日が過ぎてからでないと雇用保険の加入申請は受付しません、会社(派遣会社)でも入退社(人の出入り)が多い為まだ手続きしていない場合があります
派遣会社へ入社取り消しと話をしてください
また、ハローワークへ以前の会社の離職票を持って行き
直ぐに失業給付の手続きをしてください
まだ間に合います。
関連する情報