先月、社会保険加入の会社を退職しましたが、失業保険の申請やら、国民健康保険加入やら、色々手続きが分からなくて困っています。

社会保険資格喪失証明書って、離職票とはまた違うのですか?
社会保険資格喪失証明書は国民健康保険の手続きに
提出するものです
離職票は雇用保険の受給申請の手続きに提出するものです

ちゃんと使い分けてくださいね
失業保険について質問です。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。

ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。

社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
会社も会社ですが、あなたも10ヶ月間何をしていたんですか?

失業給付(失業保険)は、「求職しているが失業の状態にある人」に
支給されるものなので、あなたが既に何かバイトやパートをしているとか、
誰かの扶養家族になって国民健康保険を納めていないとかの状態であれば
失業給付は受取ることができませんよ。

就職の意思があるけど失業しているという状態なのであれば
受取ることができますが、求職活動をこなさなければ
受取れません。
失業保険給付期間と扶養について

今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。

7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
)(基本日額は五千円弱)
)社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
失業保険給付期間中は健康保険の被扶養者を外れますね。
健康保険証を使用していた場合は7割が保険で支払われますので遡ってその分を請求されます。
遡って脱退させられますので7~9月まで失業保険給付されてたのであれば3ヵ月分の国民健康保険、国民年金を納付しなければいけなくなります。
ちなみに国民健康保険料はH19年7月でしたらH18年の所得で算出されますので所得が多かったのであれば国民健康保険料も高額になります。

ご主人と話し合って決めてください。

健康保険の被扶養者
向こう1年間で130万円以上で月額108,333円を超える場合は健康保険の被扶養者を外れます。
1,2ヶ月の短期アルバイトで月額108,333円を超えた場合は健康保険の被扶養者を外れなくてもよいかと思います。
詳しくは社会保険事務所で・・・

ご主人がH19年の年末調整であなたを控除対象配偶者にされてたのであれば確定申告して配偶者特別控除に変更されることをお勧めします。(給与支払い者は給与支払報告書を提出しますのでばれてしまいます。)
年間収入135万円とのことですので控除対象配偶者から配偶者特別控除に変更して5%の場合は所得税16,000円くらいの追徴となるかと思います。
ご主人の所得が多ければ所得税率も上がりますので所得税の負担は増えます。

H20年は年間103万円を超えるか分かりませんので控除対象配偶者のままで問題はありませんが年末に年間103万円を超えるのでしたら年末調整で控除対象配偶者を外せば問題はありません。
その場合は還付ではなく追徴となりますが・・・
今年の5月末に妻(25歳)が勤続3年2か月(雇用保険加入)の会社を寿退職します。(小生と同会社の為)
失業保険が失業3ヶ月後に90日間給付されると聞き、妻は退職後3ヶ月間仕事をせずに給付金を満額貰った上で転職先を考えています。
職業訓練校たるものもあると聞いています。
賢い定額給付金の貰い方をアドバイス頂けると幸甚です。
ちなみに妻の転職は正規社員でもアルバイトでも可です。
以前、人事部で管理職及び社会保険等の担当責任者をしていた者です。

失業保険は前職の5~6割ですので、前職給与の5~6割と次に勤務される会社の1ヶ月の給与額との差額を比べて、
金額の多い方を選ぶのが賢明かと思います。

例えば、前職給与の満額がかなり高額だった場合は、5~6割でも、結構な金額になりますので、
それを3ヶ月後に受給されてから次の職に就いても良いと思います。
前職給与額が少ない場合は失業保険も大した額にはなりません。
3ヶ月間は待機期間があるので、次の職場を探して、そこで満額の給与を受給された方が良いと思います。

あくまでコレは純粋な寿退社の方に当てはまるものであって、妊娠・出産等が伴う場合は、次の職場に就いてもスグに
産休・育休に入る訳で、先方の会社がそういった事に理解のある会社でない限り、あまり良くは思われないので、
そういった場合は、3ヶ月待機後に90日分の失業保険を貰い、出産・育児後に次の職場を探された方が良いと思います。


上記は、あくまで私の経験と私の知りえている知識の中で言える事ですので、ご参考までに・・・。
初めて質問させていただきます。
今月13日に退職し、(ただ給与は会社の締め日の都合で2日分は2月の25日に支給されます。)
26日に入籍します。地元は栃木県で彼の住んでいる千葉県に今月3日間かけて引越しし
ようやくおちついたところなのです。結婚式は2ヶ月後なので、準備もあります。
ただ経済的に結婚後も仕事を探すつもりなのですが、式後から本格的にはじめようと
思っています。
そこで、失業保険と、健康保険はどうすればよいでしょうか?
退職した会社に問い合わせたら、年金手帳はすぐ送付しますって言われたんですけど。
離職票とか源泉徴収票は来月25日頃って言われました。

調べてみると、入籍し、彼の会社の保険には入らず(扶養に入らない)
国民年金は自分で払って、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
離職票は退職してから10日以内に交付すると定められてます、請求しましょう、締め日の都合の2日分は離職票に記載せずに省略で離職票は交付してくれます、その旨会社の担当者にお願いしましょう。
失業保険の給付金額か年間換算で130万円を超えてるとその間はご主人の扶養には認定されません(税金は別)。
多分、失業手当を受給して、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保もしくは任意継続がよろしいのでは、国保と任意継続の保険料を比べて決めてください、任意継続は退職してから20日以内です。もし再就職できなければご主人の税法上は扶養になれ、年末調整で還付されるでしょう
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN