失業保険と傷病手当について…。20歳です。
4月いっぱいまで1年5ヶ月ほど働いていましたが病気治療の為退職しました。
今まで失業保険等の事を知らなかったのですが、
ハローワークに行けばそのような手続きを受けられる事を知りました。
ですが、雇用保険は
常に仕事を探しているが見つからない人向けの制度?という記載と、
傷病手当のほうは求職申込み後の病気でないと~というのを見かけました。
ハローワークには何度か行ってカードも作っていますが、
求職申込というのはした事がないような気がします。
『雇用保険は、仕事を探す意思がなければ受け取ることができません。
ですが、病気やケガで、働くつもりはあるけど今は働けれない、
という時にもらえるのが傷病手当です。15日以上働けない
状態にあることを条件に支給されます。
求職活動をしていないので、本来なら雇用保険はもらえないところだけれど、
病気やケガという事情があるので、
この間も給付しましょう、という趣旨のものです。』
というサイトの記載もあったのですが、
・私の場合は、雇用保険ではなく
傷病手当の相談と伝えたほうが正しいのでしょうか?
・また、傷病手当の場合、求職申込後でないとダメなのでしょうか?
分かる方いらしたら宜しくお願い致します。
4月いっぱいまで1年5ヶ月ほど働いていましたが病気治療の為退職しました。
今まで失業保険等の事を知らなかったのですが、
ハローワークに行けばそのような手続きを受けられる事を知りました。
ですが、雇用保険は
常に仕事を探しているが見つからない人向けの制度?という記載と、
傷病手当のほうは求職申込み後の病気でないと~というのを見かけました。
ハローワークには何度か行ってカードも作っていますが、
求職申込というのはした事がないような気がします。
『雇用保険は、仕事を探す意思がなければ受け取ることができません。
ですが、病気やケガで、働くつもりはあるけど今は働けれない、
という時にもらえるのが傷病手当です。15日以上働けない
状態にあることを条件に支給されます。
求職活動をしていないので、本来なら雇用保険はもらえないところだけれど、
病気やケガという事情があるので、
この間も給付しましょう、という趣旨のものです。』
というサイトの記載もあったのですが、
・私の場合は、雇用保険ではなく
傷病手当の相談と伝えたほうが正しいのでしょうか?
・また、傷病手当の場合、求職申込後でないとダメなのでしょうか?
分かる方いらしたら宜しくお願い致します。
全国健康保険協会に行くと詳しい説明を聞くことができます。
簡単な説明をすると
仕事中の事故やケガは支給対象ではありません。労災保険に関連する内容です。
それ以外のケガや病気において長期にわたり(3日以上)連続して
会社を欠勤していること、全国健康保険協会発行の保険に1年以上加入されていること(社会保険)
今現在会社に在籍し、保険料を納入されていること、
医師の診断で労働できないことを証明すること、
障害年金や会社から日当が配給されている場合は支給対象から外される場合もあります。また、ハローワークに登録していたら傷病手当はでません。
さらに説明を加えると、ハローワークは病気中の登録はできません。
簡単な説明をすると
仕事中の事故やケガは支給対象ではありません。労災保険に関連する内容です。
それ以外のケガや病気において長期にわたり(3日以上)連続して
会社を欠勤していること、全国健康保険協会発行の保険に1年以上加入されていること(社会保険)
今現在会社に在籍し、保険料を納入されていること、
医師の診断で労働できないことを証明すること、
障害年金や会社から日当が配給されている場合は支給対象から外される場合もあります。また、ハローワークに登録していたら傷病手当はでません。
さらに説明を加えると、ハローワークは病気中の登録はできません。
出産で失業保険を延長し、4月から保育園が決まったので延長解除をしました。
しかし3か月の待機があると思っていたのに(自己都合で退職のため)すぐに受給開始に。
今すぐに働けないのですが解除の取消はできますか?
しかし3か月の待機があると思っていたのに(自己都合で退職のため)すぐに受給開始に。
今すぐに働けないのですが解除の取消はできますか?
急遽、事情が変わり子供見て貰う事が出来ないので、と言う事で育児での延長の申し入れてみてください。
もし受付けて貰えない場合には、そのまま受給するか、求職活動を一切せずに認定日に申告書を白紙で出せば認定されずに次回認定日に繰越しになります、それを3回続ければ3ヶ月経ちます。
※受給すると何か困る事でもあるのでしょうか?
特に困る事がなければ、所定の求職活動(ハローワークPCで求人検索だけでもOKなハローワークもあります)を行い受給してもいいのでは?
もし受付けて貰えない場合には、そのまま受給するか、求職活動を一切せずに認定日に申告書を白紙で出せば認定されずに次回認定日に繰越しになります、それを3回続ければ3ヶ月経ちます。
※受給すると何か困る事でもあるのでしょうか?
特に困る事がなければ、所定の求職活動(ハローワークPCで求人検索だけでもOKなハローワークもあります)を行い受給してもいいのでは?
失業中のアルバイトについて。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
7月1日から8月20日までのバイトは就職とはならず、就業手当の対象になります。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
来年3月で退職します。他の勤務先と今の勤務先で年数は30年有ります
退職時は64歳 8月で65歳になりますが 失業保険は65歳で一時金になるとか。
このような場合 ちゃんと150日支給されるかどうか・・
退職時は64歳 8月で65歳になりますが 失業保険は65歳で一時金になるとか。
このような場合 ちゃんと150日支給されるかどうか・・
65歳で退職すると、高年齢求職者給付金となり、一時金で50日分が
支給されます。
65歳になる前なら、一般の離職者として、所定給付日数は150日と
なります。失業の認定を受け、所定の求職活動をすればもらえます。
退職の理由がわかりませんが、ハローワークに最初に行ったとき、理由を
詳細に話してください。
支給されます。
65歳になる前なら、一般の離職者として、所定給付日数は150日と
なります。失業の認定を受け、所定の求職活動をすればもらえます。
退職の理由がわかりませんが、ハローワークに最初に行ったとき、理由を
詳細に話してください。
4月中旬にに会社都合で退職し、5月頭に離職票が届いたので失業保険の申請に行きました。
来週説明会を受け、受給日は6月の頭になるそうです。
今求職中ですが、1社面接を受けてみたいところがありました。
まだ応募していない段階ですが、仮に採用して頂けた場合、
認定前ならば受給の資格を失うのでしょうか?
もし待ってくださるようならば、少し時間を頂いた方がいいのでしょうか?
急な退職で正直金銭的に余裕がないので、
一回分だけでも失業保険を頂けたら頂きたいと思っています。
もし面接をして下さる事になった場合は、現在の状況を話した方がいいでしょうか?
初めての事でわからない事が多くどうするのが一番いいか決めかねています。
説明会で詳しく聞けるのかと思いますが、求人情報もいつまでも出てるわけではないので、
応募するなら早めにとは思っているのですが…。
アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
来週説明会を受け、受給日は6月の頭になるそうです。
今求職中ですが、1社面接を受けてみたいところがありました。
まだ応募していない段階ですが、仮に採用して頂けた場合、
認定前ならば受給の資格を失うのでしょうか?
もし待ってくださるようならば、少し時間を頂いた方がいいのでしょうか?
急な退職で正直金銭的に余裕がないので、
一回分だけでも失業保険を頂けたら頂きたいと思っています。
もし面接をして下さる事になった場合は、現在の状況を話した方がいいでしょうか?
初めての事でわからない事が多くどうするのが一番いいか決めかねています。
説明会で詳しく聞けるのかと思いますが、求人情報もいつまでも出てるわけではないので、
応募するなら早めにとは思っているのですが…。
アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)受給の申請日含む7日間を待機期間とし、8日目から基本手当の支給対象期間が始まります。支給対象期間であれば受給資格を喪失することはありません。仮に初回認定前に就労した場合、基本手当は出ませんが、就業促進手当(再就職手当)がでます。残日数により係数は異なりますが、1度も基本手当が無いとすると、再就職手当=所定給付日数x50%x基本手当日額、となります。ちなみに支給までには1~2ヶ月かかるようです。
面接を受けるときに現況をお話しするような事はしない方が良いと思います。相手に不快感を与えないとも限りません。
と言うか、応募から入社までどの位かかると考えられてますか?応募⇒書類選考⇒面接試験(複数回行う企業多数)⇒内定⇒入社 と言うのが一般的な流れですが、応募から1ヵ月以内で入社と言うのは、よっぽどの事が無い限り難しいと思います。ましてや応募すれば面接してもらえると思っているのでしたら、考えを改めた方が良いと思います。履歴書や職務経歴書は書かれました?これが無いとほとんどのところが受付けもしてもらえないと思います。その書類が揃ったとこで初めて応募になります。その書類選考が通らなければ面接もしてもらえません。書類選考通過率2~3割、そこから内定までも2~3割の通過率と言われているご時世です。
書類の書き方はハローワークでも教えて頂けますが、初回認定時にセミナー受講者を募っているとこが多いようです。お急ぎでしたら、それなりのサイトも多数ありますので、それを参考にして書き、ハローワーク相談窓口で内容確認してもらうのが良いと思います。
面接を受けるときに現況をお話しするような事はしない方が良いと思います。相手に不快感を与えないとも限りません。
と言うか、応募から入社までどの位かかると考えられてますか?応募⇒書類選考⇒面接試験(複数回行う企業多数)⇒内定⇒入社 と言うのが一般的な流れですが、応募から1ヵ月以内で入社と言うのは、よっぽどの事が無い限り難しいと思います。ましてや応募すれば面接してもらえると思っているのでしたら、考えを改めた方が良いと思います。履歴書や職務経歴書は書かれました?これが無いとほとんどのところが受付けもしてもらえないと思います。その書類が揃ったとこで初めて応募になります。その書類選考が通らなければ面接もしてもらえません。書類選考通過率2~3割、そこから内定までも2~3割の通過率と言われているご時世です。
書類の書き方はハローワークでも教えて頂けますが、初回認定時にセミナー受講者を募っているとこが多いようです。お急ぎでしたら、それなりのサイトも多数ありますので、それを参考にして書き、ハローワーク相談窓口で内容確認してもらうのが良いと思います。
関連する情報