失業保険と社会保険の傷病手当て金について質問させて下さい。体調不良で2ヶ月程入院してました。その期間は就職活動ができずハローワークには受給延長の手続きをしていました。(失業保険の申請
はしていない状態です)ハローワークから就労可否証明書という書類をもらい担当医師から4月26日付けで就労可能と記入され病院から5月10日に書類ができたと電話連絡がありました。その書類を持って5月13日にハローワークに行き失業保険の申請をして就職活動を開始しました。
傷病手当て金は5月12日までの分を社会保険事務局へ申請したのですが失業保険か傷病手当て金のどちらかが不正受給にならないか不安なので詳し方のご意見お願いします。
はしていない状態です)ハローワークから就労可否証明書という書類をもらい担当医師から4月26日付けで就労可能と記入され病院から5月10日に書類ができたと電話連絡がありました。その書類を持って5月13日にハローワークに行き失業保険の申請をして就職活動を開始しました。
傷病手当て金は5月12日までの分を社会保険事務局へ申請したのですが失業保険か傷病手当て金のどちらかが不正受給にならないか不安なので詳し方のご意見お願いします。
基本手当ては、失業の認定後にされるので、心配ありません。
質問者さんは、ハローワークに出頭し、受給資格を認定されたのですね。
今後、失業の認定日において、4週間に一回ずつ直前の28日の確実について失業の認定が行われることになります。
・受給資格者となる以前の日にちについて 基本手当てが給付されることはありません。
・受給資格者となったあとに病気等で職業に付けない日があった場合は、基本手当てに替わり傷病手当が給付されますが、休業補償、休業(補償)給付、傷病手当金がなされた日は給付されません。
質問者さんは、ハローワークに出頭し、受給資格を認定されたのですね。
今後、失業の認定日において、4週間に一回ずつ直前の28日の確実について失業の認定が行われることになります。
・受給資格者となる以前の日にちについて 基本手当てが給付されることはありません。
・受給資格者となったあとに病気等で職業に付けない日があった場合は、基本手当てに替わり傷病手当が給付されますが、休業補償、休業(補償)給付、傷病手当金がなされた日は給付されません。
子供が奨学金をもらっているのですが(大学生) 学校から源泉徴収を持って来るように 言われました。仕事を半年前に辞めて 今は 失業保険をもらっています。
その場合 市役所で もらえる 所得証明でも よいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
その場合 市役所で もらえる 所得証明でも よいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
【収入に関する提出書類】
給与所得者 ・・・ 源泉徴収票
給与所得以外
【確定申告を確定申告書の持参・郵送により行った場合】
確定申告書(控)の写し(税務署の受付印があるもの)
※税務署の受付印がないものは、税務署発行の「所得税の納税証明書(その2)」(有料)又は市区町村役場発行の「所得証明書」(有料)が必要です。
【確定申告を電子申告により行った場合】
申告内容確認票の写し(受信通知又は即時通知を添付)
※その他の提出書類については学校の指示にしたがってください。
と書かれておりますので、一度大学の奨学金窓口でお聞きになられたら良いと思います。
給与所得者 ・・・ 源泉徴収票
給与所得以外
【確定申告を確定申告書の持参・郵送により行った場合】
確定申告書(控)の写し(税務署の受付印があるもの)
※税務署の受付印がないものは、税務署発行の「所得税の納税証明書(その2)」(有料)又は市区町村役場発行の「所得証明書」(有料)が必要です。
【確定申告を電子申告により行った場合】
申告内容確認票の写し(受信通知又は即時通知を添付)
※その他の提出書類については学校の指示にしたがってください。
と書かれておりますので、一度大学の奨学金窓口でお聞きになられたら良いと思います。
失業保険について質問です!
知人が失業保険を貰う手続きをしたみい[まだ貰ってません]ですが、ほぼ毎日水商売をしています。
毎日給料の半分を日払いでもらい残りは
末締めの翌月払い[日にちは知りません]全て手渡しでもらっているみたいですが、日払い分も翌月払い分も明細があり明細自体は源氏名で記載ですがフルネーム[本名]でサイン。明細の控えはもらうものの明細自体は店側。
翌月に貰う明細は、日払い分も含め合計で記載。内訳には時給や雑費?がかかれ所得税が引かれている事の記載。
所得税が引かれている上 本名でサインしていれば ハローワークにばれて需給されないですよね?もし需給されても返還ですよね?
知人が失業保険を貰う手続きをしたみい[まだ貰ってません]ですが、ほぼ毎日水商売をしています。
毎日給料の半分を日払いでもらい残りは
末締めの翌月払い[日にちは知りません]全て手渡しでもらっているみたいですが、日払い分も翌月払い分も明細があり明細自体は源氏名で記載ですがフルネーム[本名]でサイン。明細の控えはもらうものの明細自体は店側。
翌月に貰う明細は、日払い分も含め合計で記載。内訳には時給や雑費?がかかれ所得税が引かれている事の記載。
所得税が引かれている上 本名でサインしていれば ハローワークにばれて需給されないですよね?もし需給されても返還ですよね?
税務署もハローワークも縦割りになっているからよほどの事(チクリ)がないとばれにくいと思いますよ。
水商売は、まともに申告するところも少ないし…
補足
店側がきちんと申請していても源泉税の申告を求められるだけで、失業保険の不正受給までは、わかりません!縦割りだから…
水商売は、まともに申告するところも少ないし…
補足
店側がきちんと申請していても源泉税の申告を求められるだけで、失業保険の不正受給までは、わかりません!縦割りだから…
失業保険の受給資格と給付についての質問です
はじめまして。
市役所臨時職員(緊急雇用対策求人)として、去年の4月半ばから働いていました。
契約期間満了で今年の3月31日に退職しました。
離職票が未だ届かず(問い合わせたら、最終月分の給与を反映させて作るためもう少し時間がかかるとのこと)、色々と調べても期間満了退職の場合は会社都合・自己都合のどちらなのか等はっきりと判断できないこともあって、果たして自分は失業保険の受給資格はあるのか、受けられるとしても給付制限になってしまうのか、気になって仕方が無いのでこちらで聞かせてもらいました。
在職中にいただいた臨時職員向けのガイドブックには、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば受給資格はある、と簡単ながら書いてありましたが、給付(制限)についてはわかりませんでした。
ちなみに、臨時職員をする直前までは派遣職員として別の公的機関で6ヶ月ほど働いていました。待遇の面で厳しいものがあったため中途ですが辞めさせていただき、採用になった市役所臨時職員に転職した、という経緯です。トータルでの雇用保険の加入期間は1年以上はあります。
1人暮らしで貯金も少ないため、時期的なことも含めて失業保険を受けられるか否かで就職活動の仕方が変わってきます。
すごく不安です。
乱文でわかりにくいかと思いますが、失業保険は受けられるのか、給付制限はかかるか否か、返答の程どうかよろしくお願いいたします。
はじめまして。
市役所臨時職員(緊急雇用対策求人)として、去年の4月半ばから働いていました。
契約期間満了で今年の3月31日に退職しました。
離職票が未だ届かず(問い合わせたら、最終月分の給与を反映させて作るためもう少し時間がかかるとのこと)、色々と調べても期間満了退職の場合は会社都合・自己都合のどちらなのか等はっきりと判断できないこともあって、果たして自分は失業保険の受給資格はあるのか、受けられるとしても給付制限になってしまうのか、気になって仕方が無いのでこちらで聞かせてもらいました。
在職中にいただいた臨時職員向けのガイドブックには、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば受給資格はある、と簡単ながら書いてありましたが、給付(制限)についてはわかりませんでした。
ちなみに、臨時職員をする直前までは派遣職員として別の公的機関で6ヶ月ほど働いていました。待遇の面で厳しいものがあったため中途ですが辞めさせていただき、採用になった市役所臨時職員に転職した、という経緯です。トータルでの雇用保険の加入期間は1年以上はあります。
1人暮らしで貯金も少ないため、時期的なことも含めて失業保険を受けられるか否かで就職活動の仕方が変わってきます。
すごく不安です。
乱文でわかりにくいかと思いますが、失業保険は受けられるのか、給付制限はかかるか否か、返答の程どうかよろしくお願いいたします。
■保険加入はトータルになりますので、受給資格はあります。
■給付制限について。
契約書の内容で左右されます。
○「更新の有無」という項目があると思います。
更新する場合がありえる・・・・このような内容が書いてある場合は、「特定受給資格者」といって
給付制限がかかりません。
ハロワにより違った解釈があるように聞いています。
最終的にハロワの判断になりますので、ハロワで確認する事をお勧めします。
■給付制限について。
契約書の内容で左右されます。
○「更新の有無」という項目があると思います。
更新する場合がありえる・・・・このような内容が書いてある場合は、「特定受給資格者」といって
給付制限がかかりません。
ハロワにより違った解釈があるように聞いています。
最終的にハロワの判断になりますので、ハロワで確認する事をお勧めします。
不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三
年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。
1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?
2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?
3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?
5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三
年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。
1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?
2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?
3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?
5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
1.
退職したら被保険者資格喪失手続きは必須です。すると、国保への切り替えあるいは、現在の健康保険の任意継続をすることになります。
2.
障害者枠での採用の給料はいくらと言っても、それは採用する企業側の問題であり、他人にはなんとも言えません。
ただ、障害では場合によっては、最低賃金減額許可を受けている可能性もあり、そのときは、最低賃金以下での雇用もあり得るのは頭に入れておいた方が良いかもしれません。
3.私の場合、傷病手当➕会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
これが、話がちょっと変なとことがありますね。
まず、雇用保険の受給資格についてですが、直近3年の実際の労働がないので、更に遡って4年前までの期間で被保険者期間の条件を満たせば、受給「資格」はあるかもしれません。
けれど、実際に働ける状態でなければ求職申込手続きができません。受給可能になるのは、健康が回復して働ける状態になってからです。
『失業給付に代えて傷病手当を受ける権利もあります。』という回答をされている方がいますが、雇用保険の傷病手当は、求職申込を先にしている人が傷病により求職ができないときに受給できるものであって、最初から求職申込手続きができないのであれば、傷病手当の受給などできません。
雇用保険関係の手当は、健康が回復した後の話、という理解をされてください。
そんなことよりも、傷病手当金の受給期間を含めて、「三年間80%頂いてました」ということでしょうか?
傷病手当金は、平均賃金日額の3分の2までですが、その受給期間中に会社が80%になるように補填していたのでしょうか?
だとすると、傷病手当金は、会社からの手当の分減額されて、合計が3分の2になるように支給されるはずですが、傷病手当金の請求の際に会社の賃金支払い状況の証明欄に、見舞金名目で支払ったものを不記載にしているのではありませんか?
そうなると、不正受給となる可能性があるように思います。会社にきちんと確認されたほうがよいかもしれません。
補足
健康保険の傷病手当金は、標準報酬日額の3分の2です。
それに、会社が補填して80%になる額を支給していたら、それを申告しないで傷病手当金を受給するのは、不正の可能性があります。
会社に、申告がどうなっていたのか、確認したほうがよいのではありませんか?
健康保険は、退職後も、任意継続という手続きができます。
期間は二年です。
ただし、納付する保険料は、全額自己負担ですから、単純に、いまの二倍を、自分で払うことを忘れずに。
退職したら被保険者資格喪失手続きは必須です。すると、国保への切り替えあるいは、現在の健康保険の任意継続をすることになります。
2.
障害者枠での採用の給料はいくらと言っても、それは採用する企業側の問題であり、他人にはなんとも言えません。
ただ、障害では場合によっては、最低賃金減額許可を受けている可能性もあり、そのときは、最低賃金以下での雇用もあり得るのは頭に入れておいた方が良いかもしれません。
3.私の場合、傷病手当➕会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?
これが、話がちょっと変なとことがありますね。
まず、雇用保険の受給資格についてですが、直近3年の実際の労働がないので、更に遡って4年前までの期間で被保険者期間の条件を満たせば、受給「資格」はあるかもしれません。
けれど、実際に働ける状態でなければ求職申込手続きができません。受給可能になるのは、健康が回復して働ける状態になってからです。
『失業給付に代えて傷病手当を受ける権利もあります。』という回答をされている方がいますが、雇用保険の傷病手当は、求職申込を先にしている人が傷病により求職ができないときに受給できるものであって、最初から求職申込手続きができないのであれば、傷病手当の受給などできません。
雇用保険関係の手当は、健康が回復した後の話、という理解をされてください。
そんなことよりも、傷病手当金の受給期間を含めて、「三年間80%頂いてました」ということでしょうか?
傷病手当金は、平均賃金日額の3分の2までですが、その受給期間中に会社が80%になるように補填していたのでしょうか?
だとすると、傷病手当金は、会社からの手当の分減額されて、合計が3分の2になるように支給されるはずですが、傷病手当金の請求の際に会社の賃金支払い状況の証明欄に、見舞金名目で支払ったものを不記載にしているのではありませんか?
そうなると、不正受給となる可能性があるように思います。会社にきちんと確認されたほうがよいかもしれません。
補足
健康保険の傷病手当金は、標準報酬日額の3分の2です。
それに、会社が補填して80%になる額を支給していたら、それを申告しないで傷病手当金を受給するのは、不正の可能性があります。
会社に、申告がどうなっていたのか、確認したほうがよいのではありませんか?
健康保険は、退職後も、任意継続という手続きができます。
期間は二年です。
ただし、納付する保険料は、全額自己負担ですから、単純に、いまの二倍を、自分で払うことを忘れずに。
今年で勤続11年目です。
この度妊娠し退職を考えていますが、出産が
退職後半年以内だと出産手当金が貰えると聞きました。
そして出産してから2年後位には働きたいと思っていますが、失業保険は貰えますか?
両方もらうことは出来るのでしょうか?
この度妊娠し退職を考えていますが、出産が
退職後半年以内だと出産手当金が貰えると聞きました。
そして出産してから2年後位には働きたいと思っていますが、失業保険は貰えますか?
両方もらうことは出来るのでしょうか?
退職後半年以内に出産であれば、現在加入している健康保険組合に申請すれば出産手当は、もらえます
ただ注意しなければならないのが、出産一時金は、出産したときに加入している健康保険に申請するので、申請先が違う場合があります。
退職後、扶養であればご主人の会社の健康保険組合になりますし、
任意継続で現在の健康保険を続けるのであれば、同じ申請先。
また、ご自分で国民健康保険に加入するのであれば、申請先は国保となります。
失業手当てですが、
退職後1ヶ月過ぎから地元のハローワークで延長申請を受け付けてくれます。
延長期間の中に、通常の待機期間(3ヶ月)が含まれます。
出産後、ハローワークで延長申請を解除し、登録すると失業保険はもらえますよ。
ダンナさまの扶養に入れなかった場合、任意継続(出来る組合と出来ない組合があるので確認が必要)か、国保にするか悩みますが、国保の場合市役所に電話で確認すると保険代を調べてくれますヨ。
ただ注意しなければならないのが、出産一時金は、出産したときに加入している健康保険に申請するので、申請先が違う場合があります。
退職後、扶養であればご主人の会社の健康保険組合になりますし、
任意継続で現在の健康保険を続けるのであれば、同じ申請先。
また、ご自分で国民健康保険に加入するのであれば、申請先は国保となります。
失業手当てですが、
退職後1ヶ月過ぎから地元のハローワークで延長申請を受け付けてくれます。
延長期間の中に、通常の待機期間(3ヶ月)が含まれます。
出産後、ハローワークで延長申請を解除し、登録すると失業保険はもらえますよ。
ダンナさまの扶養に入れなかった場合、任意継続(出来る組合と出来ない組合があるので確認が必要)か、国保にするか悩みますが、国保の場合市役所に電話で確認すると保険代を調べてくれますヨ。
関連する情報