会社の退職について、悩んでいます。
理由は、先月 発熱、血圧、首の痛み、円形脱毛が見られたら為に、大学病院で検査を受けました。
結果は過度なストレスと疲労。と診断されました。
また
、現在でも快眠出来ない状態と日増しに円形脱毛症が進んで月面のクレーターみたいに30以上の円形脱毛が見られます。
仕事は、接客の仕事です。
友人、同僚達は仕事休むむなり退職して療養した方がいいとアドバイスしてくれました。
医者もゆっくりされてみてはいかがですか?などと言います。
退職した場合は、病気退職で失業保険はつかえるのですか?
また、休業した場合 病気休業申請など出来るのでしょうか。
会社を辞めるのは最後の選択肢にしましょう。
収入がなくなることは大変なことです。
再就職だってままなりません。

まずはありったけの有給をつかって休みましょう。
会社の制度によりますが、次に病気欠勤・欠勤などとだんだん条件は悪くなりますが、給料をもらいながら休む手立てはあります。
それでもだめなら健保制度で決められた休職制度をつかって傷病手当を使いながら休めばよいのです。

医師の診断書があれば大丈夫です。

まずは思い切って1~3か月単位で診断書を書いてもらってリフレッシュしましょう。
1人で家にいてもストレスがたまります。

本を読んだり、好きなことに時間を使ったり、のんびり温泉にいって湯治場のお年寄りといろいろと話をしてみたり。
リフレッシュしましょう。

ただ、フェイスブック写真を載せたりしたらだめですよい。
「あいつ病気で休んで遊びに行ってやがる」などと非難されます。


リラックス&リフレッシュ。
【休職申請と失業保険について】

三日前から仕事を休んでいます
理由:上司からの高圧的な態度(分からないことを聞きに行っても「そんなこともわからないの?
」「なんなの?」というあからさまな表情)、上司のあからさまなえこひいき(気に入ってるリーダーばかり庇う、リーダーが犯したミスを私がやってしまうと叱責される)等…

いま仕事に行く気力が沸かず、先日風邪薬を大量摂取して病院に運ばれました…

まだ心療内科にはかかってませんが、緊急処置をしてくれた医師からは『うつ病等を考慮して早く専門家にかかるように』と言われました

本日、先述の上司から電話がありました
当初、私の親友が自殺未遂をしたとは伝えず『自損事故』を起こしたと配慮してくれたことを叱責されました
(私には身内がおらず何かあれば親友が支えてくれています)

上司には『仕事内容は好き、だから復帰はしたいが今すぐは踏ん切りつかない。せめて一週間から10日間(有給あるので)休みを欲しい』と伝えました

答えは遠まわしなノー
『会社として長期休職は受けれない。一年未満の勤続年数では休職申請は不可』とやんわり退職を示唆されました

退職は生活もあるため避けたいですが、やむを得ないのかな…と諦めもあります

前置きが長くなりましたが、質問があります

・休職申請できず辞めることなった場合、『解雇』扱いにしてもらうよう申請することは可能ですか?(自己都合退職を拒否することは可能?)

・解雇扱いで退職できた場合、失業保険給付までの待機期間はどうなりますか?

無知で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
①「解雇扱い」
このケースだと、会社側からしたら「自己都合」でしょうね。なので解雇というか、
「会社都合での退職」でと言うのなら、貴方が会社に対して、会社都合
退職扱いの可否について相談する必要が有ります。
会社側が受け入れてくれれば良いですが、現時点では、会社側がそれを
受け入れるべき明確な理由が見当たりません。
上司が高圧的だったというだけでは、正直難しいでしょうね。
パワハラ認定でも出れば別でしょうけど。

②自己都合だと、失業保険の3ヶ月待機期間が発生しますが、会社都合の
場合は待機期間は有りません。
失業認定を受けてから、基本手当の支給がありますが、実際に貰えるのは、
ハローワークで次回失業の確認を受けたときです(大抵は28日後)。
退職後、半月ほどで会社から離職票が届きますので、実質的には
退職後1ヵ月半~2ヶ月で失業手当が支給される事になります。
ただ、失業保険には受給要件があります。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が、通算して12か月以上あること。」
なので、受給対象期間が1年未満の場合は受給対象外ですので、
気をつけて下さい。
年間残業500時間で失業した場合、失業保険の特定受給資格者になりますでしょうか?
45 時間以上の残業が3ヶ月続いていれば、対象となるようですが、私の場合は10月44時間、11月44時間、12月25時間です。
4月から12月の合計は500時間なのですが、特定受給資格に年間残業時間は考慮されないのでしょうか?
詳しい方や経験のある方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
よろしくお願い致します。
決まり(法)は決まりとして、時として冷たいものです。
残念ですが、無理ですね。
離職前3ヶ月間連続して45時間以上が決まりですので、以前の時間まで含めそれを平均化される事はありません。

特定受給資格者としての認定は無理ですが、その長時間労働が原因で体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した場合は正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職」に認定されます(但し医師の診断書等が必要です)
特定理由離職に認定されれば普通退職のように3ヶ月の給付制限期間が付く事なく申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります、但し給付日数は普通退職者と同じです。
旦那の気持ちを教えてください
旦那38歳 昨年秋に転職したばかり
はいったところが猛烈なパワハラの上司がいるところで
同じ入社した人と私に黙って辞めてきた

前から辞めたいといっていたが次を見つけてからにしてと
いってあった。


辞めてから6日め、やったこと
ハローワークにいった(いくだけ)
ネットで求人をみただけ

私としては今回失業保険がもらえないので
バイトでもなんでもすぐしてもらいたい。


私も働いているがお給料が安いため
生活が成り立っていかない


わかってると口でいうものの
行動をおこしていない


焦燥感がない


私がどれだけいっても行動してくれないので
わたしもいまは無視しています

相手も私を無視しています


私は応対はどうしたらいいですか


また相手はどんなことを考えてますか


もう埒があきません
焦る気持ちはわかりますが、あまり追い詰めない方がいいと思います。
夫婦は支え合うものなので、旦那様が低調な時はあなたが頑張って働くしかないです!

パワハラ上司の下で働いていたんですよね?かなり苦痛だったと思いますよ!精神的な病にかかる前に辞められてよかったのではないでしょうか?もし旦那様がうつ病にでもなれば、もっと生活は大変になりますよ!

できれば優しい言葉をかけてあげて欲しいと思います!

それに人は、押しつけられたり、強制されたりすると余計にやりたくなくなります!早く仕事見つけろ!働け!働け!というと逆効果なような気がします…。大丈夫だよ!って言ってあげた方が申し訳ない気持ちになって、早く仕事を見つけよう!っていう気持ちになるのではないでしょうか?まあ人によるかもしれませんが…。

人は鏡だと思います!きつくあたればきつく返ってきます!優しくすれば、優しく返ってくると思います。

まずは家計簿を確認して節約できるところから節約しましょう!車が2台あれば1台に…。お子さんが習いごとをしていればすぐに辞める。無駄な買い物はしない!家に不必要なものがあればヤフオクで売る!

今は出来る限りの節約をして乗り切るしかないです!旦那様が失業中の間、子供の面倒や家事はしてもらいましょう!その際にもやってよね!って言うのではなく、自分が仕事を増やすから、子供の面倒や家事は助けてね!二人でがんばろう!って言ってあげるといいと思います!

あなたが必死になって働いている姿を見れば自分が頑張らなければいけないという気持ちに旦那様もなってくると思います。文句の一つも言いたいとこでしょうが、それでは何一つ解決しないので、旦那様が働かなければ!早く仕事を探さなければ!という気持ちに、あなたがどうさせるかだと思います!
失業保険について…

友人が失業保険の認定日を勘違いしていて
行きそびれたそうなのですが
この場合 どうなるのか
わかる方いらっしゃいますか?


一応 明日すぐに
ハローワークに行くように言ったのですが…

ちなみに 初回ではないようです(2回目?)

すみませんが
回答お願い致します。
認定日の変更は前日までハローワークの方に
連絡し変更出来ますが質問を見る限りでは
ただ忘れて行きそびれたみたいですね。

この場合は、失業保険をもらう期間が
1ヶ月延びます。

認定日は仕事をしていないかの確認ですから
ハローワークに相談しても厳しいかも?

病気等で行けなかった場合は
診断書を病院で貰いハローワークへ
提出すれば大丈夫です。
精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金 の関係を教えてください。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
2級精神障害者です。
私の場合、現在”手帳”も持っていますし、”障害者年金”も受けています。手帳は正直、持っていてもあまりメリットはありません。(持っていても別にどうってことないです)ただ、バスに乗るとき半額で乗ったり、美術館へ行ったら無料で入れたり、映画だったら、1800円が1000円で入れたりなど・・・この程度です(私の場合)。
その他、もろもろのご質問のことは、その機関や役所などで詳しく聴いたほうが、なまじ、こういうところで聴くよりいいと思います。(手帳と年金の”関係”は特別ないのではないかと思います。)
私も正社員だった会社を辞めましたが、そのとき、しっかりしておいたほうがいいのは、”年金”のことです。いままでは”(会社で)厚生年金”に加入していたかと思いますが、会社を辞めてしまうとそれがとぎれますので、手続きはしっかりしておいたほうがいいです。
障害者年金をもらうのには、いろいろな書類を集めて、まとめて”年金機構”に提出します。後日、障害者年金をもらえるかどうか通知が来るはずです。
体調を治すことがまず第一優先ですから、焦りは禁物です。
あとあと、問題になってくるのは、回復したときの”再就職”でしょうね。(年齢やその他にもよりますが)なかなか、正社員で再就職するのが難しくなります。私の場合もう正社員になるのは諦めてます。
でも体調を治すのがなにより優先です。手続きなどは、聴くところで聴けば、いくらでも教えてくれますので・・・。
下の方の”全ての医療費が0になる”というのは私にはわかりかねます??私は現在、診察料と薬代両方とも払ってます。
※”年金機構”とは、旧社会保険庁のことです。
<補足を読んで>そうですね、とりあえずどこかへ言ってよく聴いてみてください。役所の障害福祉課とか、病院のケースワーカーさん、場合によっては、主治医の先生、あと近くに障害者の作業所などがあればそこでもいいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN