退職することになったのですが、失業保険の受給期間について質問です。

通常なら私は受給期間が3ヶ月ですが、退職理由が妊娠・出産による退職となった場合は6ヶ月となるような掲載を、ネッ
ト上で見かけたのです。

本当にこの様な対応があるのでしょうか??

宜しくお願いいたします。
それはないと思います。
自己都合による退職になります。
私は受給期間は伸びませんでしたよ。



妊娠・出産による特例?措置としては、延長手続きができるのと、待機期間がないことだと思います。
失業保険の受給手続に行って、もうすぐ1回目の認定日ですが、認定日から振込日までは
1週間くらいあると思うのですが、認定日から振込日の間に就職が決まった場合は振込の取り消しとかないですか?
あと、できれば再就職手当ももらいたいのですが、無事に1回目の振込があったあと
2回目の認定日までにハローワークからの紹介じゃなく、自力でネット求人とかで応募して
仕事が決まった場合でも再就職手当はもらえますか?
取り消しはありません。
採用日の前日の分までちゃんと貰えますし、
待機の7日過ぎ以降の就職は自力でも再就職手当は貰えます。
私は貰いました(ありがたや~)

もちろんきちんと手続きしてくださいね。
早く仕事が決まるといいですね。
雇用保険、失業保険について

今雇用保険付きのバイトをしています。
失業保険とはどうゆうものなんですか?
何日間働かないと貰えないものなんですか?


辞めた後ハローワークにて手続きをするのは知っています。
後給料の%いただけるものなんですか?
よろしくお願いします。
離職理由により変わってきます、解雇、倒産等の理由で
やめた場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月間の
加入期間があれば貰えますが、自分の都合等でやめた場合は、
離職まえの2年間に通算して12ヶ月間の加入期間がないともらえません
また貰える基本手当は、給料の約50%から80%の間です


雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
結婚退職するのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?式までの3ヶ月は働かずに花嫁修業や準備に専念し、結婚後は働くつもりです。もらえるとしたら、ハローワークではどのように言えばよいのですか?
その前に、雇用保険の受給条件は満たしてますか?
退職日から過去二年間で「給与計算の基礎となった日が11日以上ある月が12ヶ月以上」必要です。

さて、まずは雇用保険の受給までの流れを大雑把に説明しましょう。
雇用保険(失業保険)ですが、支給を受けるには「働けるけど職が無い」状態でなくてはいけません。その為に、4週間に一回「失業認定」があります。求職活動をしているかどうかの審査日で、求人に応募しているなど、積極的な活動内容が必要になります。
自己都合の退職の場合、「申請」→「約三ヶ月の待機期間」→「一回目の認定」→「支給」→「二回目の認定」……の流れになります。
ここで気をつけて欲しいのが、「退職日の翌日から一年以内に給付を終える事」
この一年を超えると、たとえまだ給付日が残っていても、打ち切られてしまいます。
給付日+待機日数(三ヶ月と7日)が「退職日の翌日から一年以内」に収まるよう、注意しましょう。

花嫁修業中は求職活動をしないとのことなので、申請は結婚式が済んでから行かれるといいと思います。
待機期間が三ヶ月なので今申請して……と思われるかもしれませんが、待機期間中も上に書いた「積極的な就職活動」が必要になります。行く気のない会社に応募はできませんから、申請はやはり、活動を行えるようになってからの方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN